lz4-ruby の開発を進めるために、LZ4 の近況を確認してみたところ、
それなりに活発に開発されているようで変更点が多かったため、メモを兼ねてエントリにまとめてみました。
r76 から r113
までの変更履歴を追う形で、主だった変更を列挙していきます。
API が増えた
r76 の時点ではマクロを含めて 6 個だった API が、r113 では obsolete を除いても 36 個と大幅に増えました。
LZ4 の基本機能は以前とはそう変わらないものの、後述するストリーム処理用 API など、
利用シーンごとに適した API を拡充しているようです。
liblz4 が作成されるようになった
r111 より。
以前の LZ4 は Makefile はあれど make してもライブラリは生成されず、
そのためアプリケーションから LZ4 の圧縮・伸長機能を利用しようとすると、
アプリケーションのビルド時に...
About
Popular Posts
-
2013.06.08 追記:JDBC 接続文字列で characterEncoding / connectionCollation を指定すると思った通りの挙動をしてくれないようなので、別の方法 (多分これが正しい方法) を記載しました。 Unicode における、 こんな ...
-
僕は最近こんなお仕事をしているんですよー、という意味をこめて喋りました。 機械学習だけが「アドテク」じゃない。最適化も重要なんだよ、という気持ちで。 SmartNews TechNight Vol.5 : SmartNews Ads の配信最適化の仕組みはどうなっ...
-
巷では「ArrayBlockingQueue よりも LinkedBlockingQueue の方がスループット性能がいいよ」なんてまことしやかに言われているけど、どうにも気になったので検証してみたら、実は ArrayBlockingQueue の方が性能いいんじゃない? とい...
-
「えーマジ native2ascii!?」「プロパティエディタプラグインが許されるのは J2SE 5.0 までだよねー」 ジャバエンジニアはそろそろ、プロパティファイルを扱う場合に native2ascii やら各種プロパティエディタプラグインやらの呪縛から解放され...
Categories
- AROW (1)
- aws (1)
- compression (1)
- docker (1)
- DSIRNLP (1)
- gem (2)
- Java (11)
- JDBC (1)
- Kyoto Cabinet (1)
- life (2)
- machine learning (2)
- MySQL (3)
- Node.js (1)
- playframework (7)
- recommendation (2)
- redshift (1)
- ruby (1)
- statistics (1)
- tokyowebmining (1)
- Trie (2)
- Twitter4J (1)
- vagrant (1)
- xgboost (3)
KOMIYA Atsushi. Powered by Blogger.