2012/9/30(日)に開催された 第3回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 DSIRNLP で、最近(個人的に)注目の圧縮ライブラリ、LZ4 に関してトークしてきました。
LT という時間枠でしたので、テーマを絞って LZ4 の速さの秘密について話しましたが、秘密が盛りだくさんで話し切れず。時間をオーバーしてご迷惑をおかけしてしまいました。すみません…
発表資料は以下になります。
DSIRNLP #3 LZ4 の速さの秘密に迫ってみる from Atsushi KOMIYA
私の発表はアレですが、LZ4 を知らない方が結構多い集まりでしたので、今回の発表を機に、もっと利用が広まるといいなあと思っています。
以下、個人的な反省点です。
LT で 90 ページ超とか無理があり過ぎるのでやめよう。
もっと簡潔に話そう。
テーマを絞り込もう...
About
Popular Posts
-
僕は最近こんなお仕事をしているんですよー、という意味をこめて喋りました。 機械学習だけが「アドテク」じゃない。最適化も重要なんだよ、という気持ちで。 SmartNews TechNight Vol.5 : SmartNews Ads の配信最適化の仕組みはどうなっ...
-
巷では「ArrayBlockingQueue よりも LinkedBlockingQueue の方がスループット性能がいいよ」なんてまことしやかに言われているけど、どうにも気になったので検証してみたら、実は ArrayBlockingQueue の方が性能いいんじゃない? とい...
-
「えーマジ native2ascii!?」「プロパティエディタプラグインが許されるのは J2SE 5.0 までだよねー」 ジャバエンジニアはそろそろ、プロパティファイルを扱う場合に native2ascii やら各種プロパティエディタプラグインやらの呪縛から解放され...
-
最適化問題、とりわけ線形計画問題が気になり始めるお年頃になってきたので、 SCIP というソルバーを使ってみましたよ、というメモ。 インストール まずは手元にある MBP に、 SCIPをMacにインストール - Qiita の手順を参考にインストールを試してみる。ところ...
Categories
- AROW (1)
- aws (1)
- compression (1)
- docker (1)
- DSIRNLP (1)
- gem (2)
- Java (11)
- JDBC (1)
- Kyoto Cabinet (1)
- life (2)
- machine learning (2)
- MySQL (3)
- Node.js (1)
- playframework (7)
- recommendation (2)
- redshift (1)
- ruby (1)
- statistics (1)
- tokyowebmining (1)
- Trie (2)
- Twitter4J (1)
- vagrant (1)
- xgboost (3)
KOMIYA Atsushi. Powered by Blogger.